資格

【失敗談】日商簿記3級のネット試験を舐めてたら落ちた!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは! ダイヤ◆です

2024年12月に日商簿記3級のネット試験を初受験してきました!

余裕で合格できるものだと高を括っていたら、結果は61点でまさかの不合格でした

次こそは確実に合格したいので、日商簿記3級の勉強をした感想、初受験の感想や反省点を書いていこうと思います!

 

 

日商簿記3級を受験しようと思った理由

いろんな資格にチャレンジしてみようと思って、まず取っておこうと思ったのが日商簿記3級でした

知名度が高くて、難易度が低いというのをネットの記事で紹介されているのを見て、チャレンジしやすそうな資格だなと思い受験することにしました!

受験料は3300円とそこまで高くないし、ネット試験(CBT試験)もできるから受験日を自由に決められるところも魅力的でした(ネット試験だと事務手数料で+550円)

2025年2月に受験予定の漢検準1級の勉強を始まる前に、サクッと勉強してサクッと合格しよう!

そう思っていました

 

 

 

日商簿記3級の勉強方法と勉強してみた感想

日商簿記3級の勉強時間は、1ヶ月強の期間で約80時間くらいはやったと思います

本当はもっと短い期間で勉強が済むと予想していましたが、ゼロから始める簿記3級の勉強は想像以上に難しかったです

テキストを読むだけで合格できるくらいの難易度だと思ってたけど、全然違った!

 

 

まずは、Amazonで売上1位だった簿記3級のテキスト「スッキリわかる 日商簿記3級 2024年度版 テキスト+問題集」を購入して勉強を開始しました

簿記では数字がたくさん出てくるので、頭を使って考えることが多く、テキストを読んでいるとだんだん眠くなってきて勉強が進まないことがしばしばありました

ようやくテキストを読み終わり巻末の問題を解いてみると、ふわっとしたままの理解力だったためか問題の解き方が全く分かりませんでした

テキストを振り返りながらどうにか問題を解きましたが、このままじゃ不合格になると思ったので追加で問題集を購入しました

 

 

問題集の良し悪しは分からなかったので、同じシリーズの予想問題集「2024年度版 スッキリうかる 日商簿記3級 本試験予想問題集」を購入して勉強開始です!

幸いなことに、ネット試験だと受験日の3日前までなら受験日の変更が可能だったので、予定していた受験日を2週間ほど延長して再予約しました

テキスト購入特典の「仕訳アプリ」「模擬試験プログラム1回分」「フォロー動画」を活用したり、14回分の予想問題を解いたことで合格できる自信がつきました

ネット試験用模擬試験プログラム5回分は2周目も解き、100点満点や90点代を取ることができました!

本番で満点合格できちゃうかも!

 

 

 

日商簿記3級 初受験を振り返る

予約していたパソコン試験会場に電卓を持参していき、ボールペンとメモ用紙2枚を受付で受け取ったらいよいよ本番!

電卓の位置やキーボードの位置、メモ用紙の位置などを自分好みに調整して、開始ボタンをクリックして試験がスタートしました

試験スタートのタイミングを自分で決められるのはネット試験の良いところだと思います

 

試験の残り時間がパソコンに表示されるので、残り時間を意識しながら問題を解いていきました

テキストでオススメされていた配点の高い順「第1問(45点)→第3問(35点)→第2問(20点)」という順番で大問を解くようにしました

 

第1問の「仕訳問題」は、予想問題集でやったときよりも複雑な感じがしました

今まで解いてきた問題の知識を応用して、なんとか正解できた自信はあります

時間短縮のために、すぐに次の問題に行くようにして確認の時間はいつもより少なめにしました

 

第3問では、決算整理前残高試算表から「貸借対照表」と「損益計算書」を作成する問題が出ました

予想問題でやったことがなかった決算整理事項があったため、途中で計算が狂っていることに気づき、やり直しをして時間を多く費やしてしまいました

(ネット試験だと問題用紙は貰えずメモ用紙も回収されてしまうため、具体的に何を間違えたのかは覚えていません)

第3問では、1つ間違えるだけでその後の答えも不正解になり点数が大きく下がってしまうことを予想問題集をやったときに学んだので、やり直しに時間を使いたくなってしまいました

 

 

予定よりも残り時間が少なくなったため、第3問の借方貸方の累計が一致していない中途半端な状態のまま、最後に残った第2問を解くことになりました

第2問では、「支払利息に関する勘定記入の問題」と「補助簿の選択問題」が出ました

まずは簡単な方の補助簿の選択問題を解きました

最後に残った勘定記入の問題は、解答ページの日付欄が全部空欄の珍しいタイプの問題で、残り時間が少なくて焦っていることもあり、なかなか解くことができませんでした

当てずっぽうで解答するにしても、日付が確定していないことには考えられる選択肢が多く、それも難しかったです

残り時間が2分とかのギリギリまで思い出そうとしましたが、結局自信のある答えは導き出せず、最終的に勘でそれっぽい答えを入力しました

 

残り時間が0になり、振り返りの時間が取れないまま強制的に試験が終了しました

そしてその場で即合否が発表され、結果は61点で不合格

解けなかった問題がいくつかあるとはいえ、80点くらいで合格しているものだと思い込んでいたので、しばらくショックで動けませんでした

 

 

 

日商簿記3級 初受験の失敗を反省する

得点:61/100 不合格

第1問:33/45

第2問 :7/20

第3問:21/35

予想問題でやったときには100点や90点代を何度か取れていたので、本番で満点合格できるかもと思いながら試験に臨んだ結果は、大敗北

日商簿記検定3級合格の難しさを舐めていました

受験者の合格率が40%くらいなのも納得の難しさ!

 

 

反省点としては、もっとたくさんの問題を解いて充分な実力をつけておくべきだったなと思います

サクッと合格しようと思っていた、怠惰な考えを不合格になってから反省しました

使用した問題集が本番の試験よりも易しめの難易度だったので変に自信がついてしまい、追加の問題集の購入は不要だと思ったのが本当に良くなかったです

本番の試験で初見の問題があると、時間がかかるだけでなく、焦りで確認も怠りがちになって、正解できるはずだった問題も不正解になってしまうと感じました

 

 

不合格になった翌日、Amazonでランキング上位だった最新の問題集「合格するための本試験問題集 日商簿記 3級 2024年AW対策 [ネット試験・統一試験 完全対応]」をポチりました

これを活用して、追加で22回分の問題を解いて覚えれば、解き方が分からない問題がほぼなくなってさすがに合格できるんじゃないかな? と思います!

 

というわけで、日商簿記検定3級の大反省会はこれにて終了!

 

次こそは合格するぞー!!

 

 

 

 

日商簿記 公式サイト:https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping

 


2025年度版 スッキリわかる 日商簿記3級 スッキリわかるシリーズ

 


カシオ グリーン購入法適合電卓 12桁 ジャストタイプ JF-120GT-N エコマーク認定