こんにちは! ダイヤ◆です
社会人になってから、いろいろな資格取得にチャレンジすることにしました
その対戦記録をここに残しておこうと思います
この記事の目次
2024年(合格2 / 不合格2)
2024年7月 漢字検定2級 合格

vs 漢字検定2級(初受験)
検定結果:191/200(合格)
合格基準:80%程度(155/200)
体感難易度:D
公式ホームページ:https://www.kanken.or.jp/kanken/
人生で初めて取得した資格が、中学生のときの「漢字検定4級」でした
勉強は苦手ですが、漢字は好きだったので改めて漢字検定に挑戦してみたいと思ってチャレンジしました
2024年10月 漢字検定準1級 不合格

vs 漢字検定準1級(初受験)
検定結果:155/200 不合格
合格基準:80%程度(160/200)
体感難易度:B
公式ホームページ:https://www.kanken.or.jp/kanken/
漢字検定2級に高得点で合格して自信がついたので、さらに上の級にチャレンジしたくなりました
たくさん勉強したつもりでしたが、合格には届きませんでした
2024年11月 日本語検定3級 認定

漢字が好きで、その延長で「日本語検定」にもチャレンジしました
漢検の勉強をしてたおかげで、とても簡単に感じました
2024年12月 日商簿記検定3級 不合格

日商簿記検定は人気があって簡単と噂される資格だったので、気軽に取れそうな気がしたのでチャレンジしました
馴染みのない分野の勉強は難しくて、想像以上に苦労しました
合格できる気になって挑んだら、本番試験の難しさと試験時間の使い方を見誤って惨敗しました
2025年(合格5 / 不合格0)
2025年2月 漢字検定準1級 合格

vs 漢字検定準1級(2回目)
検定結果:163/200 合格
合格基準:80%程度(160/200)
体感難易度:B
公式ホームページ:https://www.kanken.or.jp/kanken/
前回不合格となった漢字検定準1級に再チャレンジしました
追加の問題集をいくつか買って、高得点での合格を目指してさらに勉強をしました
点数的にはギリギリでしたが、無事合格という目標を達成することができました
2025年3月 日商簿記検定3級 合格

日商簿記検定3級に再挑戦しました
初見の問題をできるだけ減らすために、新しい問題集を買って勉強しました
思ったよりも点数が取れなかったですが、無事に合格できて安心しました
2025年4月 葬送儀礼マナー検定2級 合格

葬送儀礼マナーについて知識がほとんどなかったので、今後の人生のために受験しました
実際に役立てられるか分からないですが、少しだけ詳しくなった気がします
2025年6月 日本語検定2級 認定

日本語検定3級に合格して、さらに上の級を目指したいと思ったので受検しました
3級と比べると一気に難易度が上がった気がします
参考書や問題集をたくさん使って勉強したおかげで、無事に合格できたと思います
2025年8月 秘書検定2級 合格

vs 秘書検定2級(初受験)
検定結果:理論84.6% 実技86.3%(合格)
合格基準:理論領域、実技領域のそれぞれの得点が60%以上
体感難易度:D
公式ホームページ:https://jitsumu-ginou-kentei.jp/HS/
マナーや常識についてもっと学んでおきたかったので受験しました
試験時間が長めだったので、勉強してきた成果を出しやすかったです
今後の受検予定(勉強中・受検申込済み)
FP技能検定3級

公式ホームページ:https://www.jafp.or.jp/exam/
「FP技能検定」は、お金に関する将来役に立ちそうな資格なのでチャレンジすることにしました
テキストを読んで勉強中ですが、知らないことだらけで苦戦しています
色彩検定UC級
公式ホームページ:https://www.aft.or.jp/
色弱なので、色について少しでも詳しくなりたいと思い「色彩検定UC級」にチャレンジすることにしました
2025年11月に受検予定(受験申込済み)
漢字検定1級

公式ホームページ:https://www.kanken.or.jp/kanken/
漢検準1級に合格したので、さらなる高みを目指すために漢字検定1級にチャレンジしようと思います
毎日、四字熟語や故事成語などを書きながらゆっくり勉強中
2026年には受験したいです